社会人が結婚式で恥を掻かないためのお酒マナー講座
- 更新日:

もくじ
結婚式はお祝いの席ですから、賑やかに楽しむだけではマナー違反になりかねません。特にお酒が入ると羽目を外してしまう可能性大です。
社会人ともなれば、マナーを承知したうえでお酒を嗜むのは当然のこと。
そこで、社会人が結婚式に出席した際に気を付けるべきお酒のマナーについてご紹介します。お酒の席で社会人が犯すマナー違反は取り返しのつかないことも少なくありません。
肝に銘じ、楽しくお祝いできるように備えましょう。
結婚式でのお酒マナーで絶対に忘れてはならないこととは?
結婚式を、単なる飲み会と混同してはいけません。
場合によっては、久しぶりに再会する友人や親類もいるかもしれませんが、あくまでもお祝いの席であることをわきまえましょう。
つまり、飲み過ぎは厳禁です。
結婚式にはフォーマルな装いで出席することが多く、普段よりも窮屈さを感じてしまいます。
また、オシャレのためにドレスで出席する女性が寒さを感じないよう、温度設定が高めになっていることも往々にしてあります。
飲みなれないアルコールをすすめられることも考えられます。
そういった状況でお酒を飲むと普段よりも酔いやすい状況に陥ります。
そのため、お酒の量をいつもよりも控えめにすることは、とても大切。
酔って、失言したり、食事で粗相をしたりするのは、招待してくれた人に恥を掻かせることにもなります。
これが、単なる親睦会であれば笑って許されるかもしれませんが、結婚式となるとそうはいきません。
自分の評判を貶めないためにも、お酒の量はくれぐれも控えめにしておきましょう。
結婚式でお酒をお酌する際のマナーとして守るべきこととは?
結婚式では、基本的にお酌は必要ありません。しかし、場合によってはお酌を積極的にしたほうが良い雰囲気になることも多々あります。最近ではあまり見られませんが、瓶ビールがテーブルに置かれている場合は同じテーブルの人にビールをついであげるなどがあるかもしれません。
そういった際にマナー違反とならないよう、気を付けましょう。
その際に注意すべきマナーは、両手で行うということです。食事やお酒が進み、和やかな雰囲気になってくると、緊張感が緩んできます。
ただし、結婚式ではそのような雰囲気であったとしても、無礼講とはなりません。然るべき節度を保って、お酒のお酌もするべきなのです。
例えば、ビールやジュースを注ぐとします。その際は、「ビール(ジュース)でよろしいですか?」と声を掛け、好みを確認してから注ぐとスマートです。
大抵は、グラスに入っているものを勧めれば無難なのですが、結婚式は昼間に行われることも少なくないため、「もう、アルコールは控えよう」と考えている人もいるので確認しましょう。
それから、瓶を両手で持ち、ゆっくりと注ぎ過ぎないように気を付けてください。結婚式では礼服などの高価な装いが一般的です。
こぼして迷惑を掛けたりしないようにするためにも、両手でゆっくりとお酌することは欠かせません。
結婚式でのお酒の好みは封印するのがマナー
普段の生活では、「身体のためにも焼酎しか飲まない」「ワインは赤と決めている」「ミネラルウォーターが一番」というこだわりがあるかもしれません。
でも、こういったこだわりを結婚式に持ち込むのはマナー違反です。
結婚式では、用意された飲み物の中から好みのものを選ぶようにしましょう。ありがちなのが、「招待されたお客さまだから」と勘違いしてしまうことです。
確かにお祝いに駆け付けたわけですが、結婚式の主役はあくまでも新郎と新婦。招待客は、レストランで食事をするお客さまとは意味合いが異なるのです。
また、結婚式は新郎新婦が予算と相談して調えたおもてなしの場です。用意されていない飲み物を所望するということは、新郎新婦の不手際を指摘することにもなりかねません。
せっかくのお祝いの場がしらけてしまいます。
結婚式では、あるものを美味しく楽しくいただくのがマナー。そういった気遣いこそ、社会人として忘れてはならないお酒のマナーなのです。
結婚式で新郎新婦にお酒を無理強いするのは最大のマナー違反
結婚式の主役である新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えたくて、ついつい羽目を外してお酌をする招待客がいますが、これも控えるよう心掛けましょう。
気の利いた式場では、飲みきれない飲料を処分できるように準備してありますが、勧められた飲み物を飲まなければ申し訳ないと考える新郎新婦も少なくはありません。
そこで、招待客はひな壇にお祝いの言葉を述べることとお酌を切り離して考えてください。
お酌は不可欠なことではないのです。新郎新婦が飲み過ぎてトイレに立ってばかりの結婚式などありえません。
結婚を祝うためのお酒の席を設けることを伝えて、「改めて、祝い酒を飲もう」とお誘いするほうが新郎新婦としても助かります。
若い世代にありがちですが、一気に飲み干すことを強要するのは明らかにマナー違反です。
社会人であれば尚のこと、節度を持って立場に相応しい振る舞いをしましょう。
新郎新婦が招待客から、「良いお式だったね」と言ってもらえるよう、あなた自身も心配りを忘れずに。

結婚式でお酒をつぐのはNG!?恥をかかない挨拶まわりの方法!
今回は結婚式でお酒を注いでもらう時だけでなく、注ぐ時に注意したいことをお伝えします。

それやっちゃってたの!?結婚式のお酒のマナー違反は赤っ恥!!スマートな呑んべぇになろう♪
今回はどの結婚式に呼ばれても恥ずかしくない大人としてのお酒のマナーをご紹介します♪
