さくらんぼのお酒レシピ♪ブランデーやウォッカで作るかわいい果実酒♪
- 更新日:

見た目にもかわいらしく、色合いも鮮やかで、甘酸っぱく思わずきゅん♡してしまうのがさくらんぼですよね。
じーっと眺めていても幸せな気分になれますし、香りも味わいも幸福感で一杯になれる最高の果物です!
そんなさくらんぼですが、季節によっては「どこにも売ってない!!」って事がありませんか?
さくらんぼファンとしては、さくらんぼが世の中から姿を消す季節がすごく辛い…ですよね?
そんなさくらんぼファンのみなさん!さくらんぼでお酒をつくっておけば、1年中大好きなさくらんぼが楽しめますよ!
さくらんぼを知ると、もっとさくらんぼが好きになる。
さくらんぼファンのあなたですから、さくらんぼの魅力はもちろんご存知だとは思いますが…さくらんぼは見た目や香り、味がかわいくておいしいだけではなく女性にとってもうれしい効果がたくさんあるのです♪
例えば、さくらんぼに含まれる成分がは、[冷え性改善][疲労回復][むくみ改善][美肌効果]など、多くの効果をもたらします。
また、さくらんぼの中に入っているソルビトールという成分が、虫歯を予防する事と脂肪を、体外に排出させたりするダイエット効果や便秘効果があるとが分かっているそうです!!
もぉうれしいことずくめですね!!
さくらんぼで作るお酒【ブランデー】レシピ
さくらんぼで作るお酒で有名なのが、さくらんぼブランデーです。呑むだけではなく、お菓子作りのアクセントとしても使える事から女子の間では注目されている自家製のお酒のようです♪
香りも良いのですが、何といっても見た目のかわいらしさとブランデーに使ったさくらんぼの大人な味も人気です。
そのまま呑むだけではなく、サイダーを入れてハイボールにすると女子でもとても呑みやすくなりますよ♪
さくらんぼブランデーレシピ
レモン1個
氷砂糖 50g~100g
ブランデー500ml
さくらんぼは軸を取って丁寧に水洗い流します。キッチンペーパーで水気を含とります
レモンの皮をむき、綿を取り4当分します。
瓶にさくらんぼ、レモン、ブランデー、氷砂糖を入れ冷蔵庫に保存します。
2か月程度たったらレモンを取り出し頂きましょう♪
![サントリー V.O [ ブランデー 640ml ]](https://nonbey.com/wp/wp-content/uploads/2016/02/61pOMbcKLfL._SL1000_-790x790.jpg)
サントリー V.O [ ブランデー 640ml ]
アルコール度数: 37%
フルーティで華やかな香りは、マスカット原酒使用のフルーティで華やかな香りの国内NO.1ブランデー。
さくらんぼで作るお酒【ウォッカ】レシピ
続いてのさくらんぼで作るお酒は。さくらんぼウォッカです。ウォッカはカクテルによく使われるお酒なので、ウォッカでさくらんぼのお酒を作っておくことでいろんなカクテルにアレンジして楽しむことができます!
どうせ自家製で作るのであれば、一気にたくさん作って1年中楽しめるようにアレンジが効くお酒をベースに作るのもおすすめですよ♪
さくらんぼブランデーレシピ
ウォッカ(25度以上の焼酎)1.8L
氷砂糖 500g
レモン2個
さくらんぼは軸を取って丁寧に水洗い流します。キッチンペーパーで水気を含とります
レモンの皮をむき、綿を取り4当分します。
さくらんぼ、ウォッカ、氷砂糖、レモンの順番にいれて軽く混ぜて冷暗所で1ヵ月程度保存します。
1ヵ月後にレモンを出して軽く混ぜ、さらに1ヵ月冷暗所で寝かせれば完成♪
ウォッカの割り方の割合って?覚えて得する簡単カクテル♪

アブソルート ウオッカ
お酒の製法/ベース/種類:モルト
アルコール度数:40%
スウェーデンが誇る、究極のプレミアムウォッカ。南スウェーデンの蒸留所で一元醸造・一元管理で造られています。

やっぱり安心♪日本産のウォッカのこだわりを味わい尽くす
今回は、一度は試してみたくなる日本産のウォッカをご紹介します。
さくらんぼのお酒【サングリア】自家製レシピ
まずは見た目もかわいく、女性でも呑みやすい【サングリア】のレシピをご紹介します。
【サングリア】は、スペインやポルトガルでよく飲まれているフレーバードワインの一種で赤ワインに果物をつけて作られます。
さくらんぼでサングリア作り
スペインやポルトガルで、よく飲まれている赤ワインを使ってサングリアを作ります。とても、簡単ですので、是非試してみて下さい。
お好みの赤ワインを用意して、さくらんぼに爪楊枝でプツプツと刺して穴を開けて、赤ワインの中に入れます。
そして、シナモンを入れて馴染ませたら完全です。もちろん、白ワインでも美味しくフルーティーに頂けます。
赤ワイン効果
赤ワインには、ポリフェノールが豊富に入ってます。ポリフェノールは、『老化』や『動脈硬化』や『ガン』や『アルツハイマー』などの予防に効果があります。そして、上記で説明したように『さくらんぼ』の効果もあり、楽しく美味しく頂く事が出来ます。
【晩酌】には…
◾️ローストビーフ
ローストビーフ用の牛肉を用意して、塩をまぶし、5分程の放置してから、フライパンで焼き目を入れ、キッチンタオルに包みジップロックに入れ、沸騰したお湯の中に5分ほど、茹でます(後で使うブロッコリーも一緒に)。
茹で終わったら、ローストビーフをお皿の上に出して冷蔵庫に1時間半寝かせます。
ローストビーフは赤ワインのサングリアがとても合います。
ローストビーフを噛むとビーフの旨みと甘い醤油が口に広がり、赤ワインの渋みの中からさくらんぼの柔らかい香りが、ローストビーフの旨さを引き立てます。
◾️さくらんぼ入りシーザーサラダ
ブロッコリー(先程茹でたブロッコリー)とレタス、キャベツミニトマト、さくらんぼを食べやすいようにお皿に盛り付けてシーサーサラダをかけて完成します。
◾️ 鮭缶のリエット
鮭水煮缶詰から出して、しっかりと水を切り、水分が無くなったところで、鮭をボールに移し、スプーンやフォークなどでほぐして行きます。
しっかり、鮭がほぐせれたら、下記の材料を混ぜて行けば完成です。
『万能ネギ』 [大さじ1]
『玉ねぎ』 [大さじ1]
『レモン汁かマスタード』[小さじ1]
『ブラックペッパー』 ※[少々]
『塩』 ※[1/8]
※[少々] や[1/8]量は、親指と人差し指の2本で摘んだ量です。
鮭缶のリエットは赤ワインのサングリア意外にも、日本酒で作るさくさんぼサングリアとの相性もとても良いです♪
鮭缶のリエットは鮭缶のしっかりとした味にレモンの香りがしており、日本酒の辛さが鮭の味を引き立てて、レモンの香りでサッパリとします。
さくらんぼのサングリアに合うお酒

【1位】赤ワイン『シャトー・グロリア』
赤ワインでもたくさんの種類があります。私が良くさくらんぼに合うと思う赤ワインは、
シャトー・グロリア で、味わいはフルボディです。
飲み頃の適切な温度は、16〜18度です。
価格は、750mlで4,100円前後で買えます。

【2位】日本酒『六十餘洲』
日本酒は、長崎県の六十餘洲です。
六十餘洲は、辛口ですが渋みの中から優しい甘みが出てきて、さくらんぼの酸味と香りが良く合います。
価格は、720mlで3,000円程度になります。

【3位】白ワイン『シャブリ ダンプ・フレール』
シャブリ ダンプ・フレールは、10〜12どで飲むと、柔らかい口当たりで、酸味があります。
さくらんぼを入れることにより、ほんのりとさくらんぼの香りと甘さがして美味しく頂けます。
価格は、375mlで1,200円程度になります。

【4位】芋焼酎『白霧島』
白霧島は、旨さ・香り・甘さとのバランスが良くさくらんぼを入れることにより、フルーティーな味わいになります。
頂く時は、炭酸で割るとサッパリして美味しいです。
価格は、900mlで900円程度になります。

【05】芋焼酎『茜霧島』
茜霧島は、霧島シリーズの中で1番フルーティーで、どちらかと言うとワインに近いです。
口当たりは、マイルドなのでさくらんぼとの相性も合います。
頂く時は、炭酸で割るとサッパリして美味しいです。
価格は、900mlで980円〜になります
さくらんぼのサングリアに合うおつまみ 5選
【01】ローストビーフ
ローストビーフは、焼き目以外はお湯で火を通すので、柔らかく仕上がりワインベースのサングリアに良く合います。
【02】豆腐のバジル
絹ごし豆腐をお皿に乗せて、オリーブオイルとブラックペッパー、スイートバジルをかけたら完成です。フルーティな白ワインベースのサングリアに良く合います。
【03】アヒージョ
オリーブオイルに、エビ・タコ・貝柱・マッシュルーム・ブロッコリー・お好みの大きさにカットしたニンニクを入れ、弱火で火を通して柚子コショウとバジルをかけて完成です。パンに付けて、茜霧島と白ワインベースのサングリアに良く合います。
【04】味噌ニンニク風味、鶏肉のシソ巻き
鶏の胸肉にシソを乗せて、その上にクリームチーズ・味噌・ニンニクを混ぜたソースを塗ります。
そして、鶏肉を巻いていき塩コショウをふりかけてから小麦粉をまぶしフライパンで
キツネ色になるまで両面焼いて行きます。
次にバターを投入し、醤油、赤ワインを入れて完成です。
お好みでパンメザンチーズをかけて、日本酒・赤ワインベースのサングリアに良く合います。
【05】サラダポテトの牛肉巻き
すき焼き用などの薄い牛肉に塩コショウをふりかけ、牛肉の上にサラダポテトを置き巻いて行きます。
そして、焼き目が付いたら、照り焼きソースを加えて、絡めるように炒めて完成です。
赤ワインベースのサングリアに良く合います。